親子でアート♪の部屋

「親子で楽しくエコ工作〜親子でアート♪」は、”お家で見つかる材料を使って親子でアートする”ことを目標にしています。最初の入り口を見付けたら、お家で、お外で、創造&想像の翼をどんどん広げて行きましょう☆

てぃーだブログ › 親子でアート♪の部屋 › ■ひとりごと › 新春初涙。

■ひとりごと

新春初涙。

テレビがない代わりに映画ばっかり観ている私の
2014初の感動作は、これ。

「オーケストラ!」

ロシア(ソ連)でのユダヤ人の境遇を下敷きにした、
音楽を愛する人々のお話し。
哀しくも力強い民族のこのお話しは、
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲を中心に進んで行きます。

その劇中での演奏が、民族的でとても素敵。
楽曲に掛けた布石と相まって、涙が止まりませんでした。



演奏は、フランス国立管弦楽団の第一奏者、
Sarah Nemtanu(サラ・ネムタヌ)という方だったのですね。



チャイコフスキー。

殆どがユダヤ系の、ロシアの楽団。

同じ故郷なんだけど、境遇が全く違う人々。

解釈というものが良く分からなくて、
色んな要素で演奏が変わるクラシック音楽は
情報ではなく出来るだけ視聴したときの直感で選ぶようにしているのだけど、
それぞれの楽団はその地の人々で構成されるのだから、
その民族色が出ても素敵なんじゃないかな、と思いました。


ああ、音楽って、映画って、本当に良いものだなあ〜。

新春初涙。

とってもよかったです。

------------------------------

後日談。

ロマのリーダー役の方は、
本当にミュージシャンだったんですね!



Taraf De Haidouks(タラフ・ドゥ・ハイドゥークス)というグループ。
かっこいいです。

同じカテゴリー(■ひとりごと)の記事
毎年の今日。
毎年の今日。(2014-03-11 15:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ばる
ばる
ジュエリー作家を経て自由気ままに道草後、2011年に17年生活した第二の故郷・東京より帰沖。沖縄のパワーに翻弄されつつも沖縄音痴を矯正するべく日々奮闘、現在に至る。
子ども大好き、納豆大好き、マイ・ソウル・フードはブエノチキン。